つぶやき 睡眠時間4時間半で連続15日頑張ってみた結果 やはり睡眠は大事であると実感しました 読者の皆さん、お久しぶりです。 最近、ブログ更新をしておらず、何人かの方に大丈夫ですかと心配の声をいただいておりました。 何とか、元気にしております。 全く不動産と関係なく、新... 2020.08.15 つぶやき
つぶやき 脳にストレスを貯めてしまうダメな習慣 寝る直前までスマホを見るのはやめましょう ついつい布団に入って寝る直前までスマホをいじってしまうことはないでしょうか。 私も、特に株価相場が乱高下している日は、チェック銘柄を100以上チェックしたり、新規の割安株がないか株価ス... 2020.05.16 つぶやき
つぶやき 心を強くする考え方 コロナで在宅勤務が続いており、ゆううつな気分な人や不安な気持ちになっている人が多くなっているという記事をみかけますし、実際に相談を受けたこともあります。 正直、私自身も在宅で疲れ気味であり、気持ちもすごく分かります。 今回は、... 2020.05.12 つぶやき
不動産鑑定士試験について コロナで不動産鑑定士試験が延期になったけど、どうやってモチベーションを保つか 短答式試験の延期について 4月10日に国土交通省土地鑑定委員会より、短答式試験の延期が発表になりました。内容は、 1.短答式試験は5月10日実施予定から6月中旬以降に変更 2.論文試験は8月15日~17日から延期となる可... 2020.04.29 不動産鑑定士試験について
不動産鑑定士試験について 不動産鑑定士試験の合格答案の書き方を考えてみる(鑑定理論) 鑑定理論の論文対策といえば、ほとんどの方は「鑑定評価基準の暗記」と「過去問の読み込み」が中心となっているかと思います。 論文対策は何していましたか?と聞かれてることがありますが、正直、基準暗記して、過去問を読み込みが中心でしたが、一... 2020.02.16 不動産鑑定士試験について
行政法規 不動産鑑定士試験の短答式試験「行政法規」において、必ず覚えておくべき項目 不動産鑑定士試験の短答式の合格率は30%~35%高いとはいえ、行政法規で差がつかないように対策をしておかないと、意外と足元をすくわれます。 特に鑑定理論をしっかり勉強している人ほど、短答式試験の鑑定理論で点数が取れるようになるため、... 2020.02.08 行政法規
不動産鑑定士試験について 不動産鑑定士短答式試験の合格点ボーダー 不動産鑑定士試験の合格率は、短答式試験が毎年30%~35%、二次試験の論文式が15%前後となっています。 最近の合格率は上昇傾向にあり、これから不動産鑑定士を目指す方にとっては、チャンスです。 合格ボーダーは以下のとおりです。... 2020.01.13 不動産鑑定士試験について
鑑定理論の勉強方法 鑑定理論(演習問題)の対策と必需品 演習問題とは 演習問題は、論文試験3日間の最終日に実施される科目です。 鑑定評価手法をどのように適用して、どのように計算して、鑑定評価額を決定する試験です。 実務に最も近い試験の感覚があり、数学が好きな人や、理解が進んで... 2020.01.12 鑑定理論の勉強方法
つぶやき 資格試験勉強のお役立ちグッズ 大型資格試験になるほど、長期間の勝負になってきます。ちょっとしたお役立ちグッズを紹介していきたいと思います。 頭スッキリーナ ヘッドスパ 私は、受験勉強中は特にそうでしたが、仕事においても、疲れると頭がこりはじめ、... 2020.01.04 つぶやき
つぶやき 難関資格に確実に合格する勉強法 すごいタイトルになっていますが、これは公認会計士の尾崎智史さんが現実的な視点で勉強方法を記載してくださっている本のタイトルです。難関資格に確実に合格する方法、誰でも知りたい内容ですよね。 (function(b,c,f,g,a,... 2019.12.21 つぶやき