不動産鑑定士試験の勉強で、よくある勘違いがあります。
それは――
「鑑定評価基準を全部暗記しなければ合格できない」 という神話です。
ハッキリ言います。
これは 大嘘 です。
その考えのまま突き進めば、ほぼ確実に不合格コースまっしぐらです。
合格者は「全部」なんて覚えていない
最近の合格者に共通するのは、「必要な基準だけに絞って暗記している」という点です。
全基準を網羅的に暗記しようなんて無謀な挑戦はしていません。
実際、私は直近の合格者8名にヒアリングしましたが、全員が口を揃えてこう言いました。
「必要な基準を徹底的に回した。それ以外は切り捨てた」
つまり、合格のカギは 「全部暗記」ではなく「取捨選択」 なのです。
全部暗記しようとする人は「不合格の典型例」
- ❌ 過去問を読み漁って、重要・不要の区別がつかなくなる
- ❌ 答練で出た基準を片っ端から覚えようとする
- ❌ 得意な分野だけを何度も暗記して自己満足
この無駄な努力の末に待っているのは、「時間切れで中途半端な記憶」です。
そして本番では、他の受験生が簡単に正解する問題を、自分だけ落としていくのです。
不動産鑑定士試験の真実
試験勉強で絶対に忘れてはいけない真実はただ一つ。
👉 「全部暗記は不可能。必要な基準だけ確実に回せ」
そのために、私は合格者たちの協力を得て、必ず暗記すべき36個の基準を抽出しました。
この36個を徹底的に叩き込むことが、最短で合格に近づく唯一の道です。
結論:36個以外は切り捨てろ
不動産鑑定士試験は、膨大な知識を「全部覚えた人」が勝つ試験ではありません。
必要な部分を、徹底的に覚えきった人だけが勝つ試験です。
「全部暗記すれば合格できる」なんて幻想は、今すぐゴミ箱に捨ててください。
合格したいなら、このページに記載した36個の基準を、血肉になるまで回してください。
コメント